日下部家とは?

日下部家とは、高山市内にある昔ながらの木造住宅であり、国指定重要文化財に登録された建物です。豪快に組まれた梁組と、広い土間が特徴的な建築物となっています。現在は日下部民藝館として、高山市の観光名所の一つになっています。
一刀彫の祖である松田亮長の彫刻も展示してあります。

歴史

日下部家は屋号を「谷家」といい、幕僚時代は代官所の御用商人として栄えました。幕末頃には役所の御用金を用立てする掛屋を務め、後に両替屋を営むようになります。北隣の吉島家と共に越中街道沿いに構えた大富豪商家でした。
当時の建物は明治8年(1875)に火災で失われてしまったため、現在のものは明治12年(1879)に大工棟梁川尻治助を筆頭に建築されたものです。

建築

雪国の民家らしく、低く深く、重々しい造りの表構えになっています。軒裏にセガイを施し、軒をかなり深くしている点が特徴的であり、吉島家とは対照的なものです。
主屋は切妻造り段違い二階建てであり、二階に隅切窓と一階に角柄窓を設けています。これには川尻が好むところであり、特に意匠が現れている。内部は梁と束柱の力強い木組みで空間を構成し、広いドウジに吹き抜けから自然光が差し込みます。光を取り込む天窓は、奥に長い高山の町家に暮らしに快適さを与える重要な建築設備といえます。

写真

 

 〒506-0851
岐阜県高山市大新町1-52