盆を例に、コロ曲げを利用した、曲物の木地の工程について解説します。


①下準備

樹齢200年以上の天然ヒノキ、サワラ、ヒバなどの木材を使用します。製材所で厚み4センチほどの板にします。通気性をよくして数年間乾燥させます。
 

粗削り

フシや腐った個所など、悪い部分を切り落とします。

 

③乾燥

木材を薄くしたところで、算木積をして空気を通わせ、さらに乾燥させます。

 

④仕上げ鉋

仕上げ鉋で、表面がつるつるに光るまで削ります。

 

⑤曲げ

木を柔らかくするために、木材に一定の寸法で切り目を入れ、お湯に浸します。柔らかくなったところを、丸太を使って曲げていきます。

ある程度曲げたあとは、丸太に合わせて腕と腹を使って曲げていきます。
曲げの様子の動画はこちら

⑥接着

継ぎ手にニワカを塗ります。その際に、継ぎ目に隙間ができないよう、ツカミと呼ばれる道具で押さえてニワカが乾くのを待ちます。

⑦カンバ刺し

 山桜の皮を一定の幅に削り合わせ、薄くへぎとったものを桜カンバを呼びます。その桜カンバで、ニカワで接着した場所を刺していきます。

⑧木釘打ち

天板や底板を数十本の木の釘で打ち止めます。