重箱を例に、塗りの工程を説明します。
①木地磨き
紙ヤスリで木地の角を磨き、丸みをつけます。
②目止め
トノコと呼ばれる、目の細かい粘土を水で練り、木地に塗ります。全体に塗り終わったあと、布で丁寧に拭き取ります。この作業は、漆の塗りムラを防ぐ効果や、着色の際に色がなじむ効果があります。
③着色、下塗り
着色には、黄か紅の染料を使います。
下塗りでは、大豆のしぼり汁か、ガゼイン(牛乳やチーズに含まれるリンタンパクの一種)を数回塗り、漆が急に木地に染み込まないようにします。
④仕上げ磨き
下地の表面を紙ヤスリで磨き、なめらかにします。
⑤摺り漆
生漆にえごま油を混ぜ、木地に摺り込み、綿で拭き取って漆を染み込ませます。
この作業を数回繰り返すことで、より美しく木目を見せることができます。
⑥コクソ巻き
漆とトノコを練り上げたもので、木地の隙間を埋めます。
⑦摺り漆
⑤で行った摺り漆の作業を再び行います。
⑧上塗り
木地に漆を塗ります。漆や道具は職人がそれぞれ、自分に合うように精製・手入れしたものを使います。
作業中の注意点は、ほこりがかからないようにすること、漆をムラなく塗ることの二つ。漆は22度から28度の温度と65%から85%の湿度で乾燥するため、漆の状態を見極めながら仕上げることが大切です。